となりのレトロ 連想批評3

衛門文佐 gandalf@muf.biglobe.ne.jp
1999,3,28


妖花燦燦 奥瀬サキ『フラワーズ』書評
(スコラ 本体660円+税 平成11年3月 ISBN4−7962−9754−5)


 一匹狼は、羊の皮を脱ぎ捨てたのか。


 奥瀬サキは「低俗霊狩り」から、「コックリさんが通る」まで、夢枕獏と菊地秀行に代表されるいわゆるオカルト路線の、重要なマンガ作家という印象があった。
 しかし、『フラワーズ』は、猫科の猛獣のような瞳を持った少女の、ピンクの表紙そのままに、読者に挑みかかるような迫力を持った、新鮮な作品になっている。
 ストーリーを解説するのは、言わぬが花だろう。絡み合った糸のような時間を読み解く楽しみが、ここにはある。
 時は現代。東京を思わせる都会の風景がある。
「コックリさんが通る」でも、風俗の世界に関わる少女たちの生態が描かれていたが、ここではそれがさらに、明度を増している。
 人形愛や死体愛という、現在の性の先端の(すでに、それすら最先端ではないのかもしれないが)刺激にも不足はない。同性愛は、いうまでもない。


 奥瀬の「少女」には、「低俗霊狩り」の流香魔魅(りゅうかまみ。逆から読むと「みまかる」?「身罷る」のアナグラムか?)のころから、不思議な存在感があった。
 いまそこに見えている姿とは、別の存在の相があるような奥深さがあった。未完成ではあるが、考えられた設定が寄与する伏線の効果という、意識的なものもあるだろう。
 しかし、それ以上のものがつねにあった。
 彼女たちは、どこから来るのか。以下、それを分析していきたい。


 かつての「妖獣幻魔」路線の小説が、終焉を迎えた時代に、奥瀬は少女の姿をして人間の世界に立ち交じる「あやしきもの」に視点を据えている。
 異常性愛という現代的なモチーフをあつかいつつ、より深くて暗いものが描きだされているのである。彼女たちの群像は、哀しい背中をしている。
 美しい花には毒があるという。
 『フラワーズ』では、その毒の種々相が、追求されている。
 これを可能とする一つ目の理由が、奥瀬の画力の高さである。
 彼は、薄いパンティの生地と少女の素肌の、感触の粗密と温度の寒暖の相違までを、描き分けて定着することができるのだ。光と影の明暗による秘術である。
 絵を職業とするマンガ家に、こういうのは、本来は非礼に類することだろう。ボクサーに、腕の力が強いといっているようなものだから。
 しかし、あえてこういいたいほどに、ひとこまの絵だけで、魅了してくれるマンガ家は少ないのだ。(もちろんマンガは、一点もののタブローではない。ここでの効果は、あくまでマンガのコマからコマへの流れにある。)


 もう一つの理由。奥瀬の時間の処理は、映画でもアニメでも不可能な独自なものである。88ページから、90ページを見てもらいたい。
@ 主人公が、拳銃を初老の男に向けている。
A 玉が額の中央に張りつく。
B 男はその衝撃に一瞬ひるむ。
C 玩具であることに気が付く。掌の上のおそらく、銀だま。
D 馬鹿にされたことに。さらに怒り狂う。
E 「死ねよオカマ」
F 拳銃がスライドする。
G 男の見開かれた眼球の、数ミリ前に弾丸がある。その影が、瞳の白い部分に落ちている。
H 男の横顔。そして「ぶにゅ」。影と音だけ。弾丸は見えない。
I 「ぎゃ」「あっ」「ぎゃあああああ」両手で顔面を押さえる男。
 @からEまでは、日常の時間が流れている。
 それが、Fからは、一瞬が微分されていく。
 GとHは、恐怖の定着である。(映画『アンダルシアの犬』へのオマージュがあるかもしれない。)
 拳銃が、十分な精度に改造されていることは、Aから分かる。しかし、ここからはさらに、拳銃を握っていた手が、人間の能力を越えた正確さと敏捷さを持っていることが、実感されるのだ。
 マンガとして、新しい表現を得た恐怖が、ここにはある。
 奥瀬は常識的なオカルト・マンガの、彼方に立っている。


 鬼が、現代日本の、都会の連込みホテルの一室に、出没しているのだ。Iで、塞き止められていた時間は、現実に戻る。
 この日常の時間が停止した隙間に、鬼が現われる戦慄を、是非『フラワーズ』で体験してもらいたい。この時間の歪みが、奥瀬の方法の根本にある。
 そこは日常の倫理も、存在しない世界である。
 ここまで招き寄せられたリアルな鬼は、作者の現実にまで出現して、いろいろと悪さをしでかすのではないかと、心配になるほどだ。(鬼は恐ろしい。書いているつもりで、実は書かされていたりする。たとえば「デビルマン」という名前の鬼に、取り憑かれている作家がいる。閑話休題。)


 奥瀬の作品には、昔から時間の顕著な操作があった。
 「低俗霊狩り」や「コックリさんが通る」でも、エピソードの順番を変えることで、読者を意識的に幻惑に誘い込むところがあった。
 それが、『フラワーズ』でも活用されている。
 しかし、それが細部にまで自然に、連続しかつ徹底して用いられるようになってきた。
 映画では、活用されるカットバックの手法だが、奥瀬は、それをもっとも巧妙に自家薬篭中のものとしている。マンガの、本来は静止した二次元の画面に導入して、非日常の時間の流れを、表現している作家である。


 最近流行のホラー映画でも、「鬼」を画面の日常の時間の中に、簡単に登場させてしまうことで、この戦慄を、単純な生理的不快感に失墜させてしまっている。だれでも、腐乱した死体を画面で見せられれば、恐いに決まっている。しかし、それは、あまりにも安易な方法である。奥瀬も死体や幽霊を描くが、効果の一つでありそれが、目的地ではない。現代のホラー映画の監督は、映画という虚構の時間が、現実の時間の密度には匹敵し得ないと、認めているに過ぎない。そうではなく、日常の時間が、鬼の住む非日常の時間に変質する瞬間を、フィルムに固定するべきなのだ。
 奥瀬は、彼等の妥協の道を取らないのである。


 ただ、今の彼にも、もう少し活用してもらいたいと願う要素がある。
 奥瀬の初期にはあった、脳天気を装ったユーモアが、次第に剥がれ落ちてきてしまったということだ。
 今では笑いさえも、黒いものに変質してしまっている。『フラワーズ』百三十六ページの、次の「誠意」という単語の使い方の苦さを、味わってみてもらいたい。奥瀬はサタイアの名手だった。
「私は今16歳で
 高校は先月中退しました」
「私の時間を
 役立ててくれる人を
 捜しています」
「充分な誠意があれば
 どんな酷いことでも
 相談に乗ります
 お願いします」
 強い想像力を持った作家は、明と暗を描き分けることで、自身のバランスを保ってきた。笑うことで、作者は現代と、作品の二重の時間の流れる世界の、さらに外に立っている。
 諸星大二郎の作品群には、その二面性がある。高橋留美子には、人魚シリーズがつねにあった。奥瀬サキにも、その両面を書いてほしいと思っている。流香魔魅は、どこにいってしまったのだろうか。作者の内で、身罷ってしまったのだろうか。

10

 作者はいま鬼を作品の中に、生かし始めている。作者の描きだす現代人の酷薄な心理の隙間に、鬼が擦り寄ってきている。
 この鬼は、二本の角も、虎の腰蓑も付けていない。肌も赤くも青くもない。髪は漆黒でサラサラと流れ、たとえばレースの黒い下着を身に付けている。肌は青白いほどだ。しかし、明らかに鬼の眷属である。
 日常の時間と倫理を越えた世界に咲く妖花が、『フラワーズ』である。そこでは、微分され歪んだ時間と異常な心理が、燦燦ときらめいている。 

戻る 次へ


PARADOX? 出版物 逆説通信 乱読月報 なんでしょね 遊友リンク Kuri3's Bookmark 広場の伝言板
Kleefeld Home  PARADOX Home  Einhorn Home