となりのレトロ 連想批評1

衛門文佐 gandalf@muf.biglobe.ne.jp
1999,3,11


石と小槌・・・

 ついに、娘の通う小学校のパンにも、針が入っていた。細かく千切って食べるようにと言うぐらいしか、子供の身体を守る手段がないのが、口惜しいことである。犯人に敵意を覚えることを、最初に書いておく。
 この針で思い出すのが、最近見た「映画エヴァンゲリオン」であった。あれも他人を傷つけずにすまない、人間の心のなかのATフィールドという「心の壁」の物語だった。これがあるがために、人間は互いに傷つけ合うのである。
 今回の、針やなにかの異物混入事件は、この心の壁から零れ落ちた、欠けらの一つであるように思う。
 そこには害意だけがあって、「心の壁」がぶつかりあう光景さえない。冷え冷えとした、世紀末の空気を感じる。


 犯人には、誰かを真剣に傷つけたいという願望さえ、ないのかもしれない。ただ、学校とクラスのみんなが、それによって慌てふためく様子を、見たいだけなのかもしれない。一人の子供の例を想像してみよう。(あくまで架空の話である。)
 もしかすると、テレビのニュースになるかもしれない。自分がしたことがだ。それはとても心がぞくぞくすることだ。このごろなんとなく気分がむしゃくしゃするから、私もちょっと試してみることにしよう。どっちみち、みんながやっているし、見つかったというニュースも聞かない。足が着く恐れもほとんどない。証拠がないからだ。あの針は家庭科で使うから。6年生のみんなが持っている。指紋が付くと、危ないぐらいのことは、私だってよく知っている。ハンカチで拭いた。注意ぐらいはした。たいしたことに、なるはずはない。何も起こるはずはないのだ。柔らかいパンに、針は吸い込まれるように入っていた。さっき、給食が始まった。もう少しだ。私は牛乳を飲んでいる。食欲はないが、残す子は大勢いるし、先生も何も注意しない。さっき、廊下を走っていく先生がいた。おもしろい。そろそろ始まったようだ。


 昨日は、「童話学がわかる。」(朝日新聞社 1、050円 ISBN4−02−274097−3C9490)という雑誌形式の本を読んだ。
 中に井辻朱美氏の、「ファンタジーという癒し」という文章があった。
「(前略)ファンタジーにおける〈癒し〉は、世界と自分の位置関係の運動のダイナミズムにある。〈外〉に立つことは人を自由にし、力を与える。そしてよりよく〈内〉に生き、満足することができるようになる」
 氏はファンタジーを、〈内〉と〈外〉を持つ一定の「枠のある物語」と「準創造の物語」として、とらえている。この分類が面白いので解説したい。元来は、人間の想像力という形のないものについて、よく練って考えられた文章になっている。〈内〉と〈外〉の定義は、原文の丁寧な文章を読んでもらいたいが、少し説明しておこう。
 「枠のある物語」とは、分かりやすい例で言えば、まず、現代の日本に生きる高校生たちが、登場したと考えてもらえれば良い。この彼らの世界が枠である。この枠は、ある幅を持った場所である。そして、どこか枠の〈内〉のファンタジーの世界に旅立っていく。その時、枠の〈外〉が、私達の住むこの現実となる。
 トールキン的な「準創造」の物語の場合には、この枠がない。私達はファンタジーの世界の住人たちとともに、その〈内〉にいる。枠の〈外〉は、私達の住むこの世界である。
 そこに、二つの物語で、相違があるはずはない。登場人物による分類法である。この分類法の優れているところは、枠の幅を面のようなものから、線状に補足していくことで、境界的な作品を、順番に位置付けることが出来る、ということである。概念的に、厳密なモデルよりも、このような分類法の方が、現実的に応用範囲が広いものである。
 問題は、どちらにしても、この世界の〈外〉に一端は連れ出してくれても、〈内〉に生きる力を与えてくれる作品が、ファンタジーの中には少ないということなのである。特に、最近のアニメや漫画には、一方通行のものが目立つように思う。


 映画「エヴァ」も、そうであった。あれで〈内〉から〈外〉に軟着陸出来る子供は、もともと心や他者という問題について、十分に考えたことのある子供である。その意味で、あれをヒット作品とする、現代の子供の理解力は、たいしたものである。「エヴァ」では、「枠のある物語」でありつつ、その枠が意図的に破壊されて、消失していくのだ。しかし、〈内〉は〈外〉と統合はしない。「準創造の物語」ではない。準創造では、トールキンもC.S.ルイスもいわゆる「至高体験」を希求するが、「エヴァ」のベクトルは、むしろその逆である。むしろ〈外〉に飲み込まれて、〈内〉は消失してしまうのである。ただ摩砂雪が監督した部分では、渚カオルという少年との出会いが、碇シンジ君にとっての「至高体験」であり、喪失の怒りと悲しみを見るものは追体験する。パッヘルベルのカノンや、ベートーベンの合唱という名曲が、そのムードを増長する。庵野秀明とこの二人は、実はかなり異なる資質の持ち主であり、共同作業は次第に困難となっていくだろう。


 実際には、「位置関係の運動のダイナミズム」を創造することは、作者にたいへんな力量を必要とする作業なのだ。後で、それに成功した佐藤さとるの例を、あげてみたい。時間が厳しく限られる、マスコミの仕事のなかでは、彼のような高い成果の達成は、容易ではないことは最初に断っておこう。
 実作においての問題は、〈内〉から、どのように〈外〉へ向かうか、またその逆のエネルギーを、どこから汲むかということだろう。
 浄土真宗の親鸞がいう、浄土にいく往相と、そこから帰って衆庶に功徳を施す還相という関係のような、「ファンタジーの癒し」という「位置関係の運動移のダイナミズム」の契機を、どこで獲得するかということに尽きると思うのだ。


 この後に、井辻さんの「ドールハウス」の展覧会を訪れた感想が書かれていた。
 そこには、一つの「枠のある物語」としての方法があるように思う。
 ドールハウスとは、ミニチュアの縮尺で、人形の住めるような精巧な家を造ることである。
 バービー人形で遊べる家を、考えてくれれば良いと思う。
 ただ、必ずしも人形は必要ではない。
 家具や食器まで、本物そっくりに作る。欧米では、手作りのドールハウスを作る、専門の職人が、存在するそうである。
 高価なものは、たいへんな値段である。嫁入り道具よりも、ドールハウスの方が高かったという映画スターの文章を、昔むかしに読んだ記憶がある。
 ぼくは、カナダで、電動式のエレベーターが動く、三階建ての家を、ショーウインドウ越しに、見たことがある。照明もついていた。
 出版社は忘れたが、「スモールワールド」というスティーヴン・キングの奥さんが書いた作品が、このドールハウスに幽閉される、縮小されたニュースキャスターの女性の物語だった。日本でも、扶桑社のミステリー文庫で、でていたはずだ。(傑作ではないので、絶版になっている可能性がある。)
 井辻氏は、次のように感想を記している。
「そこにこまごまと散乱する小物をながめる喜びは、それらが私を囲繞(いにょう)しないことからくる自由さに由来する。〈外側〉にいること、いわば神の目をもってこの世界をのぞきこむことの至福がそこにあった」


 ぼくに、この文章が面白かったのは、一度だけ井辻氏に面会してお話を伺った機会に、なにがきっかけか、小人物語の話になったことがあったからである。
 「だれも知らない小さな国」や、「借り暮らしい」のことが話題に出たのだろうか。
 ともかく、その時に、私は小人にはなりたくないと井辻氏が、強い恐怖感を表明されたのが意外だった。そんなことが考えられる人は、日常生活によほど自信があり、安定しているからだと彼女は言うのだ。
 この時は、伊吹秀明氏と、岡野麻里安氏も同席していた。テープが残っているかもしれない。大意は正しいはずである。
 今の井辻氏は小人になったとしても、囲繞されない自由があれば、大丈夫である。そこには神の目という、もう一つの視線があるのだ。
 ぼくは小人物語は、意識的に把握された想像力という確実な手触りのある内面の世界をもった井辻さんには、ふさわしい物語の形式であるように思っていた。
 ある種の短歌はファンタジーの種子かもしれないが、展開されなければ物語という癒しの器とはなりえないだろう。
 それを書くためには、小人を見下ろす神の目と、そこに生きる小人という人間の双方の視線が、二重に要求されるはずである。
 井辻氏はさらに、こういう観察を書いていく。
「そこではすべての混沌が美しく、たとえ「就職氷河期の男子学生の下宿の部屋」(浅羽莢子作)の惨憺たる散らかりようでさえ、私を傷つけるどころか、たまらないいとしさでほほえませた」
 ドールハウスという、ファンタジーの場所は、すでにそこにある。後はどんな住人がそこに住むのかということである。
 つまり、「枠のある物語」としての学生の生活の、外側にもう一つの「枠のある物語」が作れるのである。絵のなかに絵という「二重の枠」が可能となる。最初の枠の〈内〉を眺める〈外〉の登場人物の世界を、さらに〈内〉として、その〈外〉には、作者という神の目がある。
 井辻氏は、この学生の物語を書くのかもしれないと、ふと思った。


 佐藤さとるのコロボックル・シリーズの、最後の作品となった「小さな国の続きの話」では、作中の登場人物の生きる世界にも、当然のこととして、子供たちに有名なコロボックルの物語が、存在しているという困難な前提を受け入れている。
 凡手ならば、空中分解させてしまいかねない前提である。
 しかし、それによって、その小説世界の全体を、もう一段高いところから見下ろす神の目を獲得している。
 物語の枠はさらに〈外〉をめざして広がていった。作中世界の作家を、〈外〉から見下ろす、神の目としての作家がいる。佐藤さとるは、ついに自分を小人の世界に住まわせることに、成功したのである。
 最後には、紫の髪の新しい小人の種族までが登場する。物語は新しい展開の可能性を秘ながら、全編を喜ばしい期待のうちに、締め括るのである。
 神なる作者は、〈内〉なる小人の世界を、より開かれた豊穣な場所にすることが出来たのだ。
 「誰も知らない小さな国」での、ぼくと小人の親密ではあるが、閉鎖された小さな心の交流の場所から、舞台は大きく広がっていくのである。
 小人のだれもが、自分自身の責任において、人間の友達になれるという可能性が生まれてくる。〈内〉から〈外〉に戻ってきた読者は、そこで自分の小人の物語を、各自で創造すれば良いのである。
 ついに鎖国は終わったのだ。


 ぼくは、パンに針を入れる人間の心は、小さな〈内〉なる世界で自転し、どこにも〈外〉に脱出できないで、あがいているような気がする。
 「位置関係の運動のダイナミズム」という、本当は大きな剣を揮うべきなのだが、小さすぎて、針が精一杯なのである。
 日本には、針で戦った英雄に、一寸法師がいた。(〈外〉にいる鬼とは何なのだろうか。本当は、それが大問題なのだが、ここでは相手が大きすぎる。)
 別に小人物語が、打ち出の小槌になるというような、うまい話を考えているのではない。たぶんファンタジーという癒しからも遠い場所に、彼らはいるだろう。ただキャロルやトールキンや佐藤さとるを、漫画やテレビゲームや「エヴァ」のようなアニメの他に、手に取れる選択肢の多い場所に、給食のパンに、いつのまにか針を入れられている子供たちを、連れていってやりたいと、思うのだ。


 作家としても、多彩な活動を展開されているから、すでに井辻氏には別にいろいろと構想があるだろう。
 しかし、小人物語を書く「時」が、来ているようにも思うのである。

逆説通信メニューに戻る 次へ


PARADOX? 出版物 逆説通信 乱読月報 なんでしょね 遊友リンク Kuri3's Bookmark 広場の伝言板
Kleefeld Home  PARADOX Home  Einhorn Home